

豊田市|シーリングの打ち替え工事を行いました。
豊田市F様邸ではシーリング張り替え工事が行われました。現地調査の時点でシーリングのひび割れや剥離が多く見られたため、外壁塗装の前にシーリングを打ち替えます。まずは既設のシーリングを撤去していきます。シーリングを撤去すると下地が見えるのがわかります。中で見えている青い部材は「ボンドブレーカー」になります。絶縁シートとも呼ばれ、建物とシーリングの3面接着を防ぐ役割を果たしています。


一通り撤去が終わったら、次に養生を貼っていきます。写真でいうと紫のテープです。目地に沿ってまっすぐ養生を貼ります。これが少しでもずれてしまうと外壁部分にシーリングがついて汚れてしまいます。養生は工事をきれいに仕上げるためにも大事な作業なので、意外と気が抜けません。サッシ周りにもシーリングはありますのでそちらも養生をします。

シーリングを充填していきます。充填が終わりましたらヘラで平らにしていきます。シーリングをしっかり行うことで雨漏りの心配がなくなり安心ですよね。

乾燥に1〜2日かかるので養生を剥がして置いておきます。十分に乾いたら次は高圧洗浄の作業に入ります。いよいよ外壁工事に移るということですね。どんなお家に生まれ変わるのか、今からわくわくしますね。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

豊田市|外壁塗装の中塗り・上塗り
こんにちは。豊田市で行われた外壁塗装工事、いよいよメインの塗装の様子をご紹介します。塗装は基本、下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りで行なっています。下塗りは下地となるシーラー剤。これは外壁を保護する役割とメインとなる樹脂塗料の接着力を高めるた…
続きを読む

豊田市|外壁塗装の養生下地作業です。
豊田市の現場です。高圧洗浄が終わり、いよいよ塗装作業に入ります。本日は養生と鉄部の錆止めを塗っていきます。
塗装作業でとても大事なのが養生です。
お客様のたいせつなお家ですから、塗装が飛ばないように心がけるのはもちろんですが、飛んでしまって…
続きを読む

【岡崎市】外壁塗装、シーリングの役割と重要性
一般的な戸建住宅の7割が外壁にサイディングを使用していると言われています。サイディングには必ずと言っていいほど、"シーリング"が付随してきます。シーリング、中にはコーキングと呼ばれますが同じ意味です。このシーリングは一体どんな役割を持ってい…
続きを読む